ねえ、e-Taxで確定申告しようとしたらメチャクチャ面臭いんだけど!?
初めてe-Taxで確定申告をする時は、ブラウザの設定変更が必要になったり証明書番号の取得をしなければならなかったりととても面倒ですよね。
しかも、マニュアルが超分かりにくい!!もうイライラするわー!!!
正直確定申告に時間を掛けるぐらいなら仕事に時間を掛けた方が生産的です。まだe-Taxの設定を行っていないなら絶対郵送で確定申告をした方がおすすめですよ!
e-Taxが便利!は幻想
当サイトでもe-Taxを紹介した事はありますが、正直あまりお勧めはできません。
e-Taxで確定申告を行う前に行うべき設定が膨大過ぎて「自宅で簡単にできる」というイメージから掛け離れています。
上の画像は国税庁に掲載されているe-Taxを利用するための手順です。
この表記だけ見ても「何が何だかチンプンカンプン」と言う感想が出るような不親切さです。
e-Taxは使用できるWEBブラウザはWindows版の場合MicrosoftInternetExplorerかMicrosoftEdgeに限られています。
しかも、e-Taxが使用できるのは32bit版のみで64bit版では使用できない可能性があると言う制約付きです。
32bit版とか64bit版ってそもそも何なのー!?
PCに詳しくないとまずそこからつまずきますよね
さらに、利用ブラウザが適合していたとしても、そのままe-Taxが利用できるわけではありません。
国税庁のホームページから、e-Taxのソフトが利用できるように専用のモジュールをインストールして、ブラウザの基本仕様を変更しなければいけません。
ここまでたどり着くまでにまず30分以上掛かります。
さらにここから外部サイトにて電子証明書の取得を行う必要があります。
ちなみに、電子証明書の取得ができる外部サイトは下のよう紹介されています。
ぎゃー!!!なにこれ!? もう無理!見たくない
このように、国税庁のHPはそもそも素人には全く優しく作られていないのです。
ちなみに、どうにか電子証明書取得をクリアしてもそのあとに
e-Taxソフトのダウンロード・インストール、セットアップを行う必要があります。
しかも一度ログインしただけでは確定申告は行えず、メールアドレスの登録などを行って再びログインし直さなければなりません。
また、パスワードは3回間違えるとロックが掛かるため、交付された役場で再びパスワードの再発行が必要です。
なんでー!設定したはずのパスワードが間違ってるってでちゃったわ・・・
3時間近く格闘した挙句にパスワードを間違えてしまったら今までの努力が水の泡になります。
10分くらいで簡単にできるなんて幻想ですね。
e-Taxで楽になったのは税務署だけ
こんな感じで労力に対して得るものが少ないe-Tax。
正直、確定申告のために格闘する3時間で仕事をした方がよっぽど生産的だと言えます。
手間ばかりで利便性ゼロですので正直e-Taxで確定申告をするのは時間の無駄です。
これで便利になったのは、データ入力作業をしている税務署の職員だけでは無いでしょうか。
時代錯誤のシステムが何億という税金を掛けて作られたかと思うと腹立たしいわね
今時ベンチャー企業でももっとまともなシステム構築しますからね
確定申告は郵送が一番楽でカンタン
確定申告をするなら郵送が一番簡単でおすすめです。
確定申告をするなら郵送が一番おすすめです。
マイナンバーカードを作っているのであれば、証明書の写しにマイナンバーカードのコピーを張り付けるだけで済みます。
また、翌年以降は税務署から確定申告の用紙と組み立てられる送付用封筒が届きますので、わざわざ封筒を購入する必要もなくなります。
オンライン会計システムなどで作成した確定申告書と添付書類を封筒に入れたらあとは、郵便局に持ち込むか、集荷をお願いするだけで完了です。
日中もチャットで待機しているなら集荷をお願いして取りに来て貰うのが一番楽よ
確定申告についての詳しい解説は↓の記事をご覧ください。